自動車保険に加入しようとすると、様々な補償内容のなかから選択を迫られます。とりわけ「対人賠償保険」と「搭乗者保険」は、事故が起きた際の補償において重要な役割を果たす保険ですが、

どちらが必要なの?



両方加入する必要があるのか?
といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
交通事故は、加害者にも被害者にも、そして同乗者にも大きな影響を及ぼします。適切な保険に加入していないと、事故後の補償や賠償において深刻な問題に直面する可能性があります。



本記事では、対人賠償保険と搭乗者保険それぞれの特徴や違いを詳しく解説し、あなたの状況に合った最適な選択方法をご案内します。
- 対人賠償保険と搭乗者保険は、それぞれ補償対象が異なる重要な自動車保険
- 年齢や家族構成によって、必要な補償内容や保険金額が変わってくる
- 両方の保険をうまく組み合わせることで、万全の備えが可能
各保険の役割と必要性
自動車保険について検討するとき、「対人賠償保険」と「搭乗者保険」の違いを理解することは非常に重要です。これら2つの保険は、異なる目的と補償内容を持っているため、それぞれの特徴を正しく理解しましょう。
対人賠償保険とは
対人賠償保険の基本情報
対人賠償保険は、自動車事故で他人を死傷させた場合に、治療費や慰謝料などの損害賠償金を支払う保険です。
主な補償内容:
- 相手方の治療費
- 休業損害
- 慰謝料
- 葬儀費用(死亡時)
- 将来の逸失利益
対人賠償保険は法律で加入が義務付けられている「強制保険(自賠責保険)」と、任意で加入する「任意保険」の2種類があります。自賠責保険だけでは補償額が不十分なため、任意保険への加入が強く推奨されています。
搭乗者保険とは
搭乗者保険の基本情報
搭乗者保険は、事故発生時に自車に乗っていた人(運転者を含む)が死傷した場合に、過失の有無に関係なく補償する保険です。
主な補償内容:
- 治療費
- 通院費
- 入院費
- 休業補償
- 死亡保険金
- 後遺障害保険金
搭乗者保険は任意保険であり、加入は義務付けられていません。
ただし、自分や同乗者の安全を守るために、加入を検討する価値は十分にあります。
両保険の決定的な違い
項目 | 対人賠償(自賠責) | 対人賠償(任意) | 搭乗者保険 |
---|---|---|---|
補償対象 | 相手方 | 相手方 | 自車の搭乗者 |
加入義務 | あり | なし | なし |
補償限度額 | 最高3,000万円 | 無制限が一般的 | 選択制 |
過失の影響 | 過失割合に応じる | 過失割合に応じる | 関係なし |
示談交渉 | なし | あり | なし |
- 対人賠償保険があれば、自分や同乗者のケガも補償される
- 搭乗者保険は、他の車との事故でしか使えない
- 両方の保険に入る必要はない
年齢や家族構成による選び方
若年層・単身者の場合
若年層や単身者の場合、以下のポイントを考慮して保険を選択しましょう。
- 運転頻度と用途
- 同乗者の有無
- 経済的な余裕
推奨される組み合わせ
- 対人賠償保険:無制限
- 搭乗者保険:500万円~1,000万円
子育て世代の場合
小さな子どもがいる家庭では、より手厚い補償が必要になります。
- 子どもの送迎機会が多い
- 家族での外出が頻繁
- 事故時の経済的影響が大きい
推奨される組み合わせ
- 対人賠償保険:無制限
- 搭乗者保険:1,000万円~2,000万円
シニア層の場合
シニア層では、以下の特徴を考慮する必要があります。
- 運転頻度の減少
- 反応速度の低下
- 治療期間が長期化しやすい
推奨される組み合わせ
- 対人賠償保険:無制限
- 搭乗者保険:1,000万円~1,500万円
保険料の違いと費用対効果
対人賠償保険の保険料
対人賠償保険の保険料は、以下の要因によって変動します。
主な変動要因
- 運転者の年齢
- 運転歴
- 事故歴
- 車両の種類
- 使用地域
一般的な保険料の目安(年間)
- 初心者(保険料が高め):15,000円~25,000円
- 中堅運転者:10,000円~20,000円
- ベテラン運転者:8,000円~15,000円
保険料は各保険会社によって大きく異なるため、必ず複数の会社で見積もりを取ることをお勧めします。
\ 自動車保険を一括で見積もるならこちら /
搭乗者保険の保険料
搭乗者保険の保険料は、主に以下の要因で決まります。
保険料決定要因
- 保険金額
- 補償範囲
- 車両の使用目的
- 運転者の条件
保険金額別の一般的な保険料目安(年間):
- 500万円:5,000円~8,000円
- 1,000万円:7,000円~12,000円
- 2,000万円:10,000円~15,000円
おすすめの組み合わせ方
基本的な考え方
最適な保険の組み合わせを考える際は、以下の要素を総合的に判断します。
判断の基準
- 生活環境
- 経済状況
- リスク許容度
- 家族構成
よくある疑問
- 予算が限られている場合は?
-
対人賠償保険を優先し、搭乗者保険は必要最小限の補償額から始めることをお勧めします。
- 家族で使用する車の場合は?
-
搭乗者保険の補償額を十分に確保することが重要です。
- 仕事で使用する機会が多い場合は?
-
両方の保険を十分な補償額で加入することをお勧めします。
具体的な組み合わせ例
予算別の推奨プラン:
予算 | 対人賠償保険 | 搭乗者保険 | 月額目安 |
---|---|---|---|
低め | 無制限 | 500万円 | 1,500円 |
標準 | 無制限 | 1,000万円 | 2,000円 |
充実 | 無制限 | 2,000万円 | 2,500円 |
\ 自動車保険を一括で見積もるならこちら /
まとめ
- 対人賠償保険と搭乗者保険は、補償対象と目的が異なる
- 両方の保険にバランスよく加入することで、十分な補償が得られる
- 年齢や家族構成に応じて、適切な補償内容を選択する
自動車保険の選択は、将来の安心を左右する重要な決定です。
この記事で解説した内容を参考に、ご自身の状況に合った最適な保険の組み合わせを見つけていただければ幸いです。



保険会社により、設定できる補償金額等が異なる場合があります。
自分にあった保険を探す観点からも、一度お見積りを!
\ 自動車保険を一括で見積もるならこちら /