急な出費にお困りの方はこちら⇒ 月々5,500円からの車がもらえるカーリース、 全国47都道府県対応【ニコノリ】

【保存版】ルーミーの適合バッテリー検索ガイド<一覧表あり>

  • URLをコピーしました!

ルーミーのバッテリーを交換したいけど、どの型式が合うかわからない…

中古で購入したルーミーのバッテリー交換時期が気になる…

アイドリングストップ車用のバッテリーって普通のと違うの」

整備士に相談する前に、自分で必要な知識を得ておきたい…

このような悩みをお持ちの方のために、トヨタルーミーのバッテリー情報を徹底解説いたします。

ルーミーはグレードや装備によって必要なバッテリーが異なります。特にアイドリングストップシステム(ISS)搭載車は専用のバッテリーが必要となるため、正しい選択が重要です。
この記事では、お持ちのルーミーに適合するバッテリーを簡単に特定できる情報をまとめました。ぜひ最後までご覧ください!

⚠️ 重要なお知らせ

  • バッテリー交換の前に、現在搭載されているバッテリーの型式を確認してください
  • 車検証で車両型式を確認してください
  • アイドリングストップ車(ISS)は必ず専用バッテリーを使用してください
目次

バッテリー搭載位置と注意点

ルーミーのバッテリーは、エンジンルーム内に設置されています。

🔧 ワンポイントアドバイス

①バッテリー型式確認時は、必ずエンジンを停止してください

②アイドリングストップシステム(ISS)装着車は、バッテリー交換後にシステムの再設定が必要な場合があります

トヨタルーミー 純正搭載バッテリー一覧

📌 ポイント
お手持ちのルーミーの年式がわかれば、まずはこの表で概要をチェック!
詳しい型式は、この後の詳細表で確認できます。

ルーミーの年式とバッテリー型式が分かっている方は、こちらの表から選んでくださいね!

M900/910A型(2020年~)

標準グレード:M-42

  • 2WD/4WD共通
  • 環境対応:ISS

電動パーキングブレーキ装着車:N-55

  • 2WD/4WDともに同一
  • 環境対応:ISS

電動パーキングブレーキの有無でバッテリーが異なりますので、装備内容の確認が重要です。

型式別適合情報

スクロールできます
エンジン種類排気量販売開始車両型式エンジン型式仕様環境対応搭載バッテリー
ガソリン1000cc2020年9月4BA-M900A1KR-VETターボ,電動パーキングブレーキ装着車ISSN-55
ガソリン1000cc2020年9月4BA-M900A1KR-VETターボISSM-42
ガソリン1000cc2020年9月5BA-M900A1KR-FE電動パーキングブレーキ装着車ISSN-55
ガソリン1000cc2020年9月5BA-M900A1KR-FE2WDISSM-42
ガソリン1000cc2020年9月5BA-M910A1KR-FE4WD,電動パーキングブレーキ装着車ISSN-55
ガソリン1000cc2020年9月5BA-M910A1KR-FE4WDISSM-42
ガソリン1000cc2016年11月DBA-M900A1KR-FE2WDISSM-42
ガソリン1000cc2016年11月DBA-M900A1KR-VETターボISSM-42
ガソリン1000cc2016年11月DBA-M910A1KR-FE4WDISSM-42

バッテリー交換時の注意点

🔧 ワンポイントアドバイス
バッテリー交換のベストタイミングは、以下の症状が出る前です。

  • エンジンのかかりが悪くなった
  • アイドリングストップが正常に作動しない(アイドリングストップ(ISS)車)
  • メーター内の警告灯が点灯した

1. 型式の確認

  • 車検証で型式を確認してください
  • 電動パーキングブレーキの有無を確認してください

2. ISS車ご使用の方へ

  • アイドリングストップシステム対応バッテリーを使用する必要があります
  • 交換時は必ず適合する同等品をご使用ください

💡 交換時期の目安

  • 一般的な使用で3~5年
  • 寒冷地では2~4年
  • 使用状況により変動します

まとめ

👨‍🔧最後のアドバイス
バッテリー交換は、車の状態を良好に保つための重要なメンテナンスの一つです。
純正品と同等の性能を持つバッテリーを選択することで、ルーミーの性能を最大限に発揮できます。

ご不安な点がありましたら、必ずトヨタディーラーや整備士にご相談ください。
安全なカーライフをお楽しみください!

※ 本記事の情報は2025年1月時点のものです。最新の適合情報は、必ずディーラーにご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おにぎり|元自動車エンジニア

機械システム工学を学び、自動車メーカーで11年間エンジニアとして働きました。幼少期からのクルマ好きが高じて、現在は「人生を豊かにするクルマとの付き合い方」をテーマに情報発信を行っています。

これまでに20台以上の愛車を所有。国産車・輸入車問わず様々な車種を経験してきました。

【主な投稿内容】
・クルマ選びのポイント解説
・メンテナンスのコツと注意点
・エンジニア視点での車両解説
・新車・中古車レビュー

モットー:「毎日がクルマとの新しい発見」

クルマのある生活の素晴らしさを、皆様と共有できれば幸いです。

目次